忍者ブログ

カテゴリー

最新記事

プロフィール

HN:
瑠璃子
性別:
女性
趣味:
折り紙

ad

リンク

RSS

ad

フリーエリア

[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こいのぼり

emojiemojiやねより たかい こいのぼり  
  おおきい まごいは おとうさん  ちいさい ~ emojiemoji 
 
 
    
こいのぼりの折り方は、何十年も前に教えてもらったものなので、
著作権は発生することはないでしょうから、工程を画像にしました。

わかりにくいですが、上から3段目の右上の尻尾は切っています。
切らないで折るだけなら、右下画像の左上のこいのぼりができます。

割り箸に貼り付けているのは15cm、爪楊枝の方は、7,5cmの紙を
三角に切って折っています。ひごいは少し小さくしています。

 

爪楊枝付きのこいのぼりを旗の代わりに使って、お子様ランチにしたり、
手作りケーキなどにこいのぼりを飾ったりして、
こどもの日を楽しんではいかがでしょうか。
PR

お雛様・ミニ雛揃い(箱入り)

伝承折り紙の箱 (出来上がり5,5cm) に入る小さなお内裏様、お雛様、
三人官女、五人囃子を折りました。

箱は15cm、お雛様は全部 5cmの紙で折っています。

15cmの赤色の紙を毛氈にして、
その上にお雛様、雪洞、屏風、右近の橘、左近の桜を飾りました。



参考にしたのは 丹羽 兌子氏のパピヨン折紙


お雛様・小笠原雛を立方体の箱に

15cmの紙を6枚使用すると、7.5cm角の立方体の箱ができます。

その箱を広げて、15cmの紙で折った小笠原雛・お内裏様とお雛様、
3cmから5cmの紙で折った雪洞、菱餅、雛あられ、桜、橘を
並べて糊付けしました。



閉じていくと
 

 





 

 
参考にしたのは
小笠原雛  本「お節句折り紙 お雛様と兜を折る」小林 一夫氏監修 
箱 インターネット「みやもとまりこの生活おりがみ」のクリスマスボックス



 

お雛様・額入り小笠原雛

小笠原雛は長い間、将軍家のみが知る門外不出のものだったそうです。

修正と追記
「お節句折り紙 お雛様と兜を折る」小林 一夫氏監修(2006年12月発刊)
には上記のように、小笠原雛は長い間、将軍家のみが知る門外不出のもの
だったと書かれています。
 しかし、「月刊おりがみ451号」(2013年3月号)で岡村昌夫先生が、
下記のように書かれていらっしゃいます。
小笠原雛 は、小笠原弓馬術礼法教場家元三十世宗家の 小笠原清信 氏が、
ご趣味で折られていたもので・・・礼法としては、熨斗などの折形以外に、
雛などの遊戯折り紙を伝承しているということはないそうです。
と 
千羽鶴さんから情報をいただきました。
よく調べないままにブログに載せてしまい申し訳ありませんでした。

15cmの紙で お内裏様とお雛様、
額は4枚使用して折ったものを組み合わせると、15cm四方の額ができます。

 

    

参考にしたのは
小笠原雛  本「お節句折り紙 お雛様と兜を折る」小林 一夫氏監修 
額  インターネット「みやもとまりこの生活おりがみ」のフレーム
リボン  ユーチューブを見て作りました。

2018年 お正月

   明けましておめでとうございます
   本年もよろしくお願い致します
  

犬張り子



犬張り子
月刊おりがみ509号より
熊坂 浩作

サンタが来る家

煙突付きの家、4面に部屋ができる4面ハウスを
25cm角の紙で折りました。

向きを変えていくと


参考にしたのは、月刊おりがみNo.509 12月号より
 高木 ひろみ 作 サンタが来る家
 石橋  秀夫 作  ソリ
 松野 幸彦 作  サンタ

Nさんの作品です。




クリスマスボックス

8月のことですが、かつての職場の同窓会に、
プレゼント用として、クリスマスボックスを作って持って行きました。

7.5cm四方の箱を開けると
 


先日 Hさんから画像が送られてきました。

自宅で          アップすると
 

職場で             収納すると
   

プレゼントしたものが、このように綺麗に飾ってもらえると嬉しいです。
飾りつけのセンスで、作品が出来栄え以上に良く見えたり、
悪くなったりするものです。

去年のクリスマス前のおりがみの会で、

このクリスマスボックスを作ったのが好評だったので、
今年の同窓会にはこれを持っていこうと決めていました。

参考にしたのはみやもとまりこの生活おりがみ


クリスマスツリー

トーヨーおりがみの
「おりがみツリーキット。大・小のツリーが作れる折り紙キット」 
を使ってクリスマスの飾りつけをしました。

左のツリー小は高さが20cm。

右のツリー大は Oさんの作品で高さ29cm
 

去年タント紙で作った高さ12cm位のミニクリスマスツリー
  


こちらは市の施設です。
今二つの折り紙サークル合同の作品を展示中です。
クリスマスコーナーのクリスマスツリー


バラ・ガーデンローズ

佐藤直幹著「バラの折り紙1枚の紙から作る」

この本を手に入れた時から、いつか表紙写真のガーデンローズと
同じようなのを折りたいと思っていました。

   

 24cmのぼかし染めの紙をインターネットで購入。
20枚入りのうち  欲しかったピンク・赤系は4枚入っていたので、
4個のバラを折りましたが、そのうち1個は失敗。

折った3個のバラをどう飾ろうか・・・
クリスマス用リース、テーブルフラワーなど考えましたが、
額に入れることにしました。

額は「みやもとまりこの生活おりがみ」のユーチューブを見て、
21cmの画用紙4枚を使って折りました。

つぼみと伝承折り紙の葉っぱはタント紙を使って、
リボンはユーチューブを見て折りました。




忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne