忍者ブログ

カテゴリー

最新記事

プロフィール

HN:
瑠璃子
性別:
女性
趣味:
折り紙

ad

リンク

RSS

ad

フリーエリア

[8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お雛様の壁飾り

壁飾り用に平面的なお雛様を作りました。
お内裏様、お雛様共、15cmの折り紙を4枚ずつ使っています。

1枚の紙で顔と頭。
着物は袷にするため、外側になる柄の方を5mm位小さく切って、無地と2枚を重ねて折って、袴をつけました。


橘と桃の花を添えて
 
PR

箱の中にお雛様

15cmの折り紙を6枚使って折ると、7.5cm四方の箱になります。

箱を広げて、
赤い毛氈は画用紙を貼って、その上にお内裏様とお雛様、
雪洞、雛あられ、菱餅、桃の花を並べました。




箱を 閉じていくと

 



7.5cmの折り紙で折ると、3.75cm四方の箱になります。



バラ・佐藤ローズ

川崎ローズが折れるようになり、いつかそのうちに花びらの多いバラにも挑戦したいと思っていました。

ラッキーなことに、「このバラを折ってみて」とこの本を貰いました。

  

佐藤直幹作・佐藤ローズに挑戦してみることに、

15
cm、17.5cm、25cmの紙を使用。
まず正方形の紙を五角形に切るところから始めます。


この本に載っている全種(6種類)のバラを折ってみましたが・・・

出来栄えはもうひとつ。



もっと練習をして、もう少し上達した時には、また載せたいと思っています。



バラ・川崎ローズ

前回の川崎ローズの続き、

昨年春に折ったバラ・川崎ローズです。

葉っぱのついたスタンドに挿したバラ

スタンドは両面折り紙、バラは和紙を使用しています。


下のミニバラは、7.5cmのグラデーションの入っている折り紙を使用しています。

六角箱に入れたバラ・川崎ローズ

2年前、インターネットから偶然見つけた折り紙の六角形の箱。
「これは作ってみないと」 と早速作ってみました。

それからインターネットで 「折り紙」 と検索してみたらなんと、平面的なものから、立体的なものまで様々なものがでてきました。

15年ちょっと前には、書店に置かれている折り紙の本といえば、伝承折り紙や子供向きが大半。

今では書店に子供から大人まで楽しめる、簡単な折り紙から高度な折り紙まで、多くの本が並んでいます。

折り紙にはまっていることを知った知人が、「このバラ作ってみたら?」と
「川崎 敏和 (著) 折り紙夢WORLD単行本を貸してくれました。
   
早速挑戦。私にとっては難しく四苦八苦。何度も諦めようと思いながら、ゴミ箱に捨てては、また初めから挑戦ということを何回か繰り返してやっと完成。

これは一昨年、1月か2月に作ったものです。

椿と雪うさぎ

先週の月曜日には雪が積もり、寒い日が続いています。

今は花の少ない時期ですが、あちこちで椿が咲いています。


椿の花と雪うさぎを折りました。






去年作ったもの

はらぺこあおむし

3歳の孫が通園している幼稚園行事のお誕生会では、自分の子供の誕生月には、お母さんたちが相談しあって、なにかの出し物をすることになっているそうです。


それで長女から3月生まれのお誕生会に、「はらぺこあおむし」のペープサートをするので、簡単なものでよいからペープサートを作ってと頼まれました。

エリック・カールの作品で、
小さな卵から生まれたあおむしが、りんご、梨、スモモ・・・・
色々な食べ物を食べて、太ったさなぎになり、美しいちょうちょに変身するというストーリーで、ベストセラーになっています。


この絵本は30年位前に買ったもの


  
 
 
お話に出てくるものを一通り作って発送しました。







 

新年会

 昨日の折り紙の会の後は、有志で和食の「御料理かわばた」へ移動。
人気のあるお店で予約が取りにくいようです。前に予約入れた時には、すでに埋まっていたので、今回は2か月前からランチの予約を押さえておいてくれました。

中に入ってみると雰囲気の良さそうな綺麗なお店。
味付けはシンプルに、素材の良さを生かして作っているという感じで、少量ずつ沢山の種類が出てきました。最後のデザートもあっさりした味で、出てきたお料理はすべて美味しくいただきました。
器などにもこだわっているようでした。

幹事をしてくださったSさんお世話になりました。

お雛様

住んでいる 地域の自治会サークル活動では、折り紙の会というのがあり、折り紙に興味を持っている人たちが参加されています。

今年最初の折り紙の日。今日は私の担当でお雛様を作っていただきました。

 

大人に混じって、幼稚園児
6歳の子も頑張って作りました。






今日作ったのとは別に、前面に小さなお雛様を並べました。

初投稿

はじめまして、
趣味で折紙を始めてから丸2年。
 きっかけとなったのは、インターネットから、折り紙で五角形や六角形の箱ができるのを知り、作ってみたのが始まりです。
それから折紙にはまってしまい、季節のものを中心に作品を作っています。

これから折り紙のことをメインにしたブログを作っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

12月に始める予定にしてたのですが、操作などわからないことが沢山あり、やっと投稿することができました。
 
下の作品はクリスマス用、お正月用に作ったものです。
 
四角の箱を作って、ソリに乗ったサンタ、クリスマスツリー、プレゼントをの中に入れたもので、箱を閉じてもそれぞれぶつからないように配置しました。
時期が終われば元の箱にして置いておくことができます。




クリスマスツリー


クリスマスと同じ箱で、お正月バージョン。
干支のニワトリとヒヨコ、椿、鶴



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne