忍者ブログ

カテゴリー

最新記事

プロフィール

HN:
瑠璃子
性別:
女性
趣味:
折り紙

ad

リンク

RSS

ad

フリーエリア

[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八重の桜玉

2月26日に載せた桜玉に続き、
八重の折り方も教えてもらったので作ってみました。

幅を2倍にして、花びらが2重になるように重ねて折りました。

PR

六角箱に1分ローズ

この布施知子さんの 六角形の箱は、2年前に趣味として折紙を始めた頃、ユーチューブで知ったものです。

それを2年ぶりに作ってみました。


1分ローズを入れるために作ったのです。

本体、蓋とそれぞれ2枚ずつ、合計4枚の紙から作りました。
 


バラ・1分ローズ

折紙の会で代表者のS男さんに教えてもらった、川崎敏和先生の1分ローズ。
10個以上折ったのですが、すべていびつなバラになってしまいました。



今まで折ってきたバラは、本「折り紙夢WORLD」の川崎ローズと、
「ばらの折り紙」の佐藤ローズ。
これらは最初に沢山の折れ線を付けて、その折れ線をたどっていけばいいのですが、
この1分ローズは折れ線がないので、折る目安がわからなく、バランスの悪いバラになってしまいました。。
数多く折っていると感でわかってくるのだと思いますが、そこまでたどり着くのはまだまだ先のこと。

名前通り1分で折るということはとても無理ですが、面倒な折り線を入れなくてよい分、かなり早く折ることができました。
15cmのタント紙を使用しています。



   

うさぎ雛

今日は3月3日。
桃の節句ということで、ダイヨ紙工のホームページに載っている
うさぎ雛を作りました。

高山三千江さんの作品です。

お内裏様、お雛様、それぞれ15cm、1枚の紙で折っています。

大統領の玉桜

この玉桜は前回紹介した桜玉と同じ川崎敏和氏の作品です。

アメリカのオバマ氏が大統領に就任した2009年、来日した際のプレゼント用に考案した作品だそうです。

7.5cm×3.75cmの紙を30枚折って、狭い隙間に挿しこんで組んでいくと、
途中で外れてバラバラになっていくので、のりを使いました。



左は上と同じものです。
右の3個はタント紙を使いました。
手前のは5cm×3cmと小さくしたので、組み難かったです。
 

桜玉の続き

前回の桜玉、小さいサイズで作りました。

向かって左側が5cm×3cm、右側が5cm×3.5cmの紙を使用。
直径 約7cmの桜玉ができました。

 
組んでいく途中外れてしまうので、のり付けをしています。


後方の左側は7,5cm×4.5cmの紙を使用。右側は前回載せたものです。
どちらも直径 約10cmです。



桜玉

先日の折り紙の会は、代表のS男さんの指導で、桜玉を作るための練習でした。

川崎ローズで有名な川崎敏和氏の作品です。


練習で作ったもの。       7.5㎝×4㎝の紙30枚を折って、つないで、
                   完成するのは宿題。
   


4時間以上かけて、やっと完成しました。

チューリップ

このチューリップは Yuo Tube を見て作りました。

外側の葉4枚、茎の付いた葉4枚、チューリップの花4枚を15cmの紙で折っています。

外側の葉4枚はそれぞれ折ってから、のり付けして組み立て、茎のついた葉を隙間に差し込んでいき、チューリップを茎に挿しました。





タンポポと桜

切り取ったタンポポと桜を適当に並べて貼りつけました。

額は前回のお雛様を入れたのと同じものです。
額のサイズは15cm四方で、中は空洞になっています。

額縁に入れたお雛様

今日は節分で、明日は立春。

ひな人形は立春から飾り始めるのが一般的となっているようですが、
地域の風習によって変わったりするようですね。


前回のお雛様の壁飾りの続きです。

お雛様は前回の4分の1のサイズ7.5cmで折りました。

額はダイソーの百均の千代紙15cm4枚を使って折って、組み立てて、
その中にお雛様を入れてみました。

15cmの正方形の額ができました。






忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne