忍者ブログ

カテゴリー

最新記事

プロフィール

HN:
瑠璃子
性別:
女性
趣味:
折り紙

ad

リンク

RSS

ad

フリーエリア

[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

春のガーデンテラスと宝船

日本折紙協会の講師資格を取るために、
課題の「おりがみ4か国語テキスト100」の100作品を折りました。

その中で苦戦したのは宝船。
折った後、中に隠れている紙を引っ張り出して、形を整えるのが分からなくて、
何回もやり直しをしました。
あとは合否の判定を待つのみです。

 


作品を発送してホッとしたところで、テキストに載っている
テーブル、椅子、小鳥、キャンディポット、チューリップを折って
ガーデンテラス風にしました。7.5cm~3cmの紙で折っています。

PR

子供の日

今日は子供の日で端午の節句。
二つとも昨年に作った物です。



松野幸 彦さん作のカブトは
http://origami.waypoint.jp/component/option,com_wrapper/Itemid,57/

アヤメは折り紙についていた折り図、

パンダは 宮島 登さん著「古典から創作までなつかしくて新しい折り紙の教科書」を見て折りました。

クサキョウチクトウの壁飾り

久保 満里子さん著「くすだま折りの飾り花」の本を見て、
クサキョウチクトウの壁飾りを作りました。

 

クサキョウチクトウって? 
キョウチクトウでもないし・・・  
インターネットで検索してみると、別名がオイランソウ、フロックス。
フロックスという名前でどんな花かわかりました。
園芸店ではフロックスという名前で売られているので、
フロックスという方がなじみがあります。

本では花と葉っぱと芯を重ねて、3個の花を針と糸でつないで
組み立てることになっていますが、
手抜きして花と葉っぱだけを重ねて、糊付けしてポットに入れました。





紫陽花と蝸牛





先日のおりがみの会ではアジサイとカタツムリを作りました。

伝承折り紙の箱を21cmの紙で折り、あじさいを手毬状に表現するために、
ティッシュペーパーを重ねて団子状に丸めました。

アジサイは3.75cmの紙で折りました。
その前に少し大きめの紙で練習をしたのですが、中心の花を出す沈め折りが
細かい作業なので、ちょっと難しかったようですが、1時間半程で仕上がりました。

五角バラのブーケ

佐藤ローズ・基本の五角バラをブーケにしました。

 

 

チューリップ その2

4月といっても、今日は外の風が冷たく、近所の公園の桜もまだ蕾のままです。
幼稚園の入園式や学校の入学式には満開となっていることでしょう。

桜が咲きだしたらたくさんの花が咲きだします。
先日折紙の会では、春の代表的な花の一つでもあるチューリップを作りました。

見本に作ったチューリップ
 


北側の日の当らない庭では、長い間咲いていたクリスマスローズは
枯れかけて、沈丁花が咲きだしました。

四角形の箱に1分ローズ

前々回の六角形の箱と同様、布施知子さんの四角形の箱を作りました。

  
 

1分ローズを入れて

八重の桜玉

2月26日に載せた桜玉に続き、
八重の折り方も教えてもらったので作ってみました。

幅を2倍にして、花びらが2重になるように重ねて折りました。

六角箱に1分ローズ

この布施知子さんの 六角形の箱は、2年前に趣味として折紙を始めた頃、ユーチューブで知ったものです。

それを2年ぶりに作ってみました。


1分ローズを入れるために作ったのです。

本体、蓋とそれぞれ2枚ずつ、合計4枚の紙から作りました。
 


バラ・1分ローズ

折紙の会で代表者のS男さんに教えてもらった、川崎敏和先生の1分ローズ。
10個以上折ったのですが、すべていびつなバラになってしまいました。



今まで折ってきたバラは、本「折り紙夢WORLD」の川崎ローズと、
「ばらの折り紙」の佐藤ローズ。
これらは最初に沢山の折れ線を付けて、その折れ線をたどっていけばいいのですが、
この1分ローズは折れ線がないので、折る目安がわからなく、バランスの悪いバラになってしまいました。。
数多く折っていると感でわかってくるのだと思いますが、そこまでたどり着くのはまだまだ先のこと。

名前通り1分で折るということはとても無理ですが、面倒な折り線を入れなくてよい分、かなり早く折ることができました。
15cmのタント紙を使用しています。



   


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne