忍者ブログ

カテゴリー

最新記事

プロフィール

HN:
瑠璃子
性別:
女性
趣味:
折り紙

ad

リンク

RSS

ad

フリーエリア

[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

パンダ

6月に生まれた上野動物園の赤ちゃんパンダの名前が、
シャンシャン (香香) に
決まったと発表がありました。

すくすくと元気に育ちますように!

 

丹羽 兌子さん作、パンダは(さくらぶんことパピヨンおりがみ)
笹は 日本おりがみ協会 月刊おりがみ503号より、
住田 則子さん作、七夕リース を参考にして折りました。

PR

巣ごもりする鶴・角箱を運ぶ鶴

少し前になるのですが、地域の折り紙の会では、代表のS男さんの指導で
折り図を見ながら、「巣ごもりする鶴」と「角箱を運ぶ鶴」を折りました。
どちらも1枚の紙で折っています。

左の巣ごもりする鶴は、25cmx12.5cmの両面折り紙を使用。
角箱と鶴を折って、箱の上に鶴をかぶせています。

右の角箱を運ぶ鶴は、25cm角の両面折り紙を使用。
2羽の鶴が2個の箱を持って飛んでいます。

  



ペンギンとうちわ

7月の折り紙の会で、会員の皆さんに作ってもらうために試作していた作品です。
作ってから日にちも経ち、夏が終わってしまってからの投稿となりました。
    
青柳 祥子さんのフェアリーペンギンは、可愛いく、気に入っているので、
今まで何回か折ってきました。
7.5cmの紙でミニペンギンを折って、氷は15cmの紙を縦、横、斜めに
折り筋をつけて、四方をのり付けして凸凹にしました。

バックは朝日 勇さんのエンゼルフィッシュを5cm、
イルカはインターネットで検索して 15cmで折りました。

日本おりがみ協会の月刊おりがみ503号に掲載の、
二渡 昌子さんのうちわにもエンゼルフィッシュを貼りました。


下のミニペンギンは以前に作ったものです。
 

生徒さんの作品

自宅から少し離れたところの、少人数の折り紙サークルでは、
時間が短く、時間内に仕上げることができないため、残った分は
持ち帰って仕上げられています。

5月から7月に作った作品を撮らせていただきました。

左のアジサイは Oさん。右のアジサイ、下のカエル、うちわは Tさんの作品です。

  




カエルは宮島登著「古典から創作まで なつかしくて新しい 折り紙の教科書」

うちわは二渡 昌子さん作 
日本おりがみ協会「月刊おりがみ503号」
見て折りました。


カエルに雨傘

蛙の折り方は数多くありますが、
宮島 登さんの蛙は愛嬌があり、可愛いので気に入っています。


  

蛙に雨傘を持たせました。
 



梅雨が明けてからの投稿になってしまいました。

あじさい折り蝶の群れ、あじさい花壇

前回に続き、藤本 修三氏のあじさい折り、
「蝶の群れ」 「あじさい花壇4輪」 「あじさい花壇16輪」
を折りました。

蝶の群れ               あじさい花壇4輪
  


あじさい花壇16輪は、25cm四方の紙を使用しています。
縦、横、斜めに折り筋をつけて、切り込みを入れて、
1輪ずつ立体化していって、花びらを作って、裏にある花びらをくぐらせて、
表に出していくのですが、なかなか難しくて3回のやり直しで、やっと
不揃いながらも完成しました。                     
   

あじさい折りのくす玉、5連あじさい

前回の続きで 藤本修三氏のあじさい折りです。

左のくす玉は、基本形のあじさい折りを7.5cmの紙で、6個折って糊づけしました。
右の表裏あじさいは、表裏の色の違いを生かす折り方で、両面折り紙を使用しました。


5連あじさいと5連あじさいのバリエーション。 キューピット
  

あじさい折り

  

藤本修三さんのあじさい折りは、一昨年今頃の梅雨時に、
インターネットのユーチューブを見て知ったのが最初の出会い。

暫くのあいだ夢中になったものの、初めに折り筋をつけるのが面倒だし、
中心に向かって花びらを増やしていくのが、きれいにできなくて、
何度もやり直したりで・・・

もう折り方も忘れてしまっていました。

ところが先日折紙の会代表のS男さんから、折り方を少し教えてもらったことで、
またあじさい折りに挑戦してみようと、本「あじさい折りおりがみ」を購入して、
折っています。

基本のあじさい折り

   
     


あじさい折りの発展で、本位田奈保美さんが考案された折紙であることを
この本で知りました。



基本のあじさい折りは折ることができましたが、応用編は難しそう。
途中で挫折してしまうかもしれませんが、目標は最後までです。


今日は日本折紙協会から「おりがみ講師資格認定書」が届きました。



ひまわりのブーケ

ひまわりはインターネットで検索して折りました。
画用紙でブーケを作って、空洞になっている中に、
伝承の風船を入れて、花を載せて糊付けしています。


4分の1サイズのミニブーケ



昨日の折紙の会では、参加者の方たちに、このひまわりのブーケを
作っていただきました。

1年生の女の子です。大人の中に混じって頑張って仕上げました。
ハートの飾りもついています。 
  

避暑地の五月

日本折紙協会の月間おりがみ5月号より、
朝日 勇さん作 「避暑地の五月」の 白樺、木に囲まれた家、草。

その上には木の葉の妖精がこいのぼりを持っているのですが、
5月も後半になったので、こいのぼりの代わりに妖精とアンパンマンを
飛ばしました。



アンパンマンは画用紙を切って作るつもりでしたが、作るのが面倒になって、
インターネットから画像を印刷して貼りました。

この作品は孫の1歳の誕生日の飾りつけに使うということで、
作って送ったものです。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne