忍者ブログ

カテゴリー

最新記事

プロフィール

HN:
瑠璃子
性別:
女性
趣味:
折り紙

ad

リンク

RSS

ad

フリーエリア

バラ・ガーデンローズ

佐藤直幹著「バラの折り紙1枚の紙から作る」

この本を手に入れた時から、いつか表紙写真のガーデンローズと
同じようなのを折りたいと思っていました。

   

 24cmのぼかし染めの紙をインターネットで購入。
20枚入りのうち  欲しかったピンク・赤系は4枚入っていたので、
4個のバラを折りましたが、そのうち1個は失敗。

折った3個のバラをどう飾ろうか・・・
クリスマス用リース、テーブルフラワーなど考えましたが、
額に入れることにしました。

額は「みやもとまりこの生活おりがみ」のユーチューブを見て、
21cmの画用紙4枚を使って折りました。

つぼみと伝承折り紙の葉っぱはタント紙を使って、
リボンはユーチューブを見て折りました。


PR

五角バラのブーケ

佐藤ローズ・基本の五角バラをブーケにしました。

 

 

四角形の箱に1分ローズ

前々回の六角形の箱と同様、布施知子さんの四角形の箱を作りました。

  
 

1分ローズを入れて

六角箱に1分ローズ

この布施知子さんの 六角形の箱は、2年前に趣味として折紙を始めた頃、ユーチューブで知ったものです。

それを2年ぶりに作ってみました。


1分ローズを入れるために作ったのです。

本体、蓋とそれぞれ2枚ずつ、合計4枚の紙から作りました。
 


バラ・1分ローズ

折紙の会で代表者のS男さんに教えてもらった、川崎敏和先生の1分ローズ。
10個以上折ったのですが、すべていびつなバラになってしまいました。



今まで折ってきたバラは、本「折り紙夢WORLD」の川崎ローズと、
「ばらの折り紙」の佐藤ローズ。
これらは最初に沢山の折れ線を付けて、その折れ線をたどっていけばいいのですが、
この1分ローズは折れ線がないので、折る目安がわからなく、バランスの悪いバラになってしまいました。。
数多く折っていると感でわかってくるのだと思いますが、そこまでたどり着くのはまだまだ先のこと。

名前通り1分で折るということはとても無理ですが、面倒な折り線を入れなくてよい分、かなり早く折ることができました。
15cmのタント紙を使用しています。



   

バラ・佐藤ローズ

川崎ローズが折れるようになり、いつかそのうちに花びらの多いバラにも挑戦したいと思っていました。

ラッキーなことに、「このバラを折ってみて」とこの本を貰いました。

  

佐藤直幹作・佐藤ローズに挑戦してみることに、

15
cm、17.5cm、25cmの紙を使用。
まず正方形の紙を五角形に切るところから始めます。


この本に載っている全種(6種類)のバラを折ってみましたが・・・

出来栄えはもうひとつ。



もっと練習をして、もう少し上達した時には、また載せたいと思っています。



バラ・川崎ローズ

前回の川崎ローズの続き、

昨年春に折ったバラ・川崎ローズです。

葉っぱのついたスタンドに挿したバラ

スタンドは両面折り紙、バラは和紙を使用しています。


下のミニバラは、7.5cmのグラデーションの入っている折り紙を使用しています。

六角箱に入れたバラ・川崎ローズ

2年前、インターネットから偶然見つけた折り紙の六角形の箱。
「これは作ってみないと」 と早速作ってみました。

それからインターネットで 「折り紙」 と検索してみたらなんと、平面的なものから、立体的なものまで様々なものがでてきました。

15年ちょっと前には、書店に置かれている折り紙の本といえば、伝承折り紙や子供向きが大半。

今では書店に子供から大人まで楽しめる、簡単な折り紙から高度な折り紙まで、多くの本が並んでいます。

折り紙にはまっていることを知った知人が、「このバラ作ってみたら?」と
「川崎 敏和 (著) 折り紙夢WORLD単行本を貸してくれました。
   
早速挑戦。私にとっては難しく四苦八苦。何度も諦めようと思いながら、ゴミ箱に捨てては、また初めから挑戦ということを何回か繰り返してやっと完成。

これは一昨年、1月か2月に作ったものです。


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne